修了生の研究紹介
令和5年度
氏 名 | 修士論文テーマ | 所属ユニット |
---|---|---|
河野 達哉 | サッカーにおける競技特異的課題が方向転換動作の運動学および運動力学的要素へ与える影響優秀論文賞! | 理学療法学ユニット |
申 裕成 | 中高年者における運動と未病 ―運動を促進する生活習慣・養生を明らかにする― | 鍼灸学ユニット |
竹内 航平 | 立位の継続により短母指外転筋に対応した脊髄前角細胞の興奮性は変化する | 理学療法学ユニット |
夏原 稜典 | JSLH-Diff法における高精度単球算出法の検討 | 臨床検査学ユニット |
宮内 雅哉 | 癌性胸水の液状化細胞診検体を用いた形態および抗原保持限界に関する検討 | 臨床検査学ユニット |
山下 勝大 | 超音波エラストグラフィーを用いた運動負荷後の筋硬度変化と低周波鍼通電が与える影響について | 鍼灸学ユニット |
山本 悠介 | 着座動作における体幹傾斜に関する運動の解明 | 理学療法学ユニット |
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
氏 名 | 修士論文テーマ | 所属ユニット |
---|---|---|
宇野 誠 | 低周波鍼通電療法が筋酸素動態に及ぼす影響 ―刺激方法および通電時間による検討― |
鍼灸学ユニット |
川﨑 寛二 | 診療ガイドラインに含まれる鍼灸の調査 | 鍼灸学ユニット |
國松 佳子 | 消渇について 古医書からの一考察 | 基礎医学ユニット |
迫 宏典 | スポーツ競技者に対する円皮鍼刺激の下腿後側部皮膚温への影響について ―偽円皮鍼、無刺激との比較検討― | 鍼灸学ユニット |
東藤 真理奈 | 運動イメージ方法を指定した時の脊髄神経機能の興奮性 ―自覚的評価とF波との相関― |
理学療法学ユニット |
早田 荘 | 肩関節外転角度変化が体幹筋の筋活動に及ぼす影響 | 理学療法学ユニット |
山﨑 航 | 歩行の停止時における下肢関節トルクの性差に関する検討 | 理学療法学ユニット |
山原 正美 | 精油の抗菌活性 ―医療関連感染に関与する細菌おける精油の有用性について― |
基礎医学ユニット |
平成26年度
氏 名 | 修士論文テーマ | 所属ユニット |
---|---|---|
生田 啓記 | 太白への鍼刺激が膝関節伸展運動時における大腿四頭筋の筋機能に与える影響 ―最大随意等尺性収縮40%強度による検討― |
理学療法学ユニット |
池田 幸司 | 座位での側方移動時における座面の圧中心変位と体幹筋および股関節周囲筋の筋活動の検討 | 理学療法学ユニット |
畑島 紀昭 | 接骨院の衛生学的問題点その対策 | 鍼灸学ユニット |
松井 滉平 | ホールドリラックスを利用したリラックスイメージが脊髄神経機能の興奮性に与える影響 ―3秒間収縮と5秒間収縮の比較― |
理学療法学ユニット |
龍神 孝慶 | 低周波鍼通電療法が筋酸素動態に及ぼす影響 ―周波数による検討― |
鍼灸学ユニット |
平成25年度
氏 名 | 修士論文テーマ | 所属ユニット |
---|---|---|
植村 祐一 | 古医書からみた交会穴についての考察 | 基礎医学ユニット |
織田 育代 | 顔の筋肉に対する等尺性運動が及ぼすアンチエイジング効果 ―フェイシャルエクササイズの客観的評価― |
ヘルスプロモーション・整復学ユニット |
片岡 新 | 合谷穴への経穴刺激理学療法の抑制テクニックが母指球筋、短母指外転筋に対応した脊髄神経機能に与える影響 ―F波を用いた検討― |
理学療法学ユニット |
髙橋 護 | 集毛鍼刺激が脊髄神経機能の興奮性に与える影響 ―刺激部位による影響の違い― |
理学療法学ユニット |
高橋 優基 | 聴覚刺激の刺激間隔の変化に対するリズムの予測が筋電図反応時間に及ぼす影響 | 理学療法学ユニット |
前田 剛伸 | 手指対立運動の運動イメージが上肢脊髄神経機能の興奮性に及ぼす影響 ―イメージ想起能力を用いた検討― |
理学療法学ユニット |
山本 吉則 | 運動頻度の違いが体性感覚機能に及ぼす影響について ―短潜時体性感覚誘発電位を用いた検討― |
理学療法学ユニット |
平成24年度
氏 名 | 修士論文テーマ | 所属ユニット |
---|---|---|
内山 卓子 | 変形性膝関節症に対する円皮鍼治療の臨床的効果 ―Randomized Controlled Trial― |
臨床医学ユニット |
小森 加都江 | うつ病に対する原穴への円皮鍼の効果 ―n-of-1― |
臨床医学ユニット |
貞方 勇祐 | サッカー選手に対する足関節テーピングの効果 ―バランス能力に着眼して― |
スポーツトレーナー学ユニット |
竹内 勇人 | 電子温灸による皮膚血管拡張反応に及ぼすNO合成酵素阻害剤ならびにCOX阻害剤の影響 | 鍼灸学ユニット |
林 遼平 | 月経周期中の頭痛及び随伴症状に対する耳鍼刺激の効果 | 臨床医学ユニット |
文野 住文 | 等尺性収縮を用いた母指対立運動の運動イメージ収縮強度の違いが脊髄神経機能の興奮性に与える影響 ―収縮強度10、30、50%による検討― |
理学療法学ユニット |
丸岡 祥子 | 立位における上肢遠位関節運動時の予測的姿勢制御 | 理学療法学ユニット |
山下 彰 | 健常者および脳血管障害片麻痺患者における下肢H波、F波出現様式 ―麻痺側下肢の神経機能との関連性― |
理学療法学ユニット |
由留木 裕子 | アロマテラピーが上肢脊髄神経機能の興奮性に与える影響について | 理学療法学ユニット |
和田 達矢 | 下行性抑制ニューロン(5-HT系およびNA系)は脊髄後角の深層ニューロンを興奮させる ―パッチクランプ法による解析― |
基礎医学ユニット |
平成23年度
氏 名 | 修士論文テーマ |
---|---|
下市 善紀 | 労働者の身体的・心理的ストレス症状に対する円皮鍼治療の効果 |
春木 淳二 | サッカー選手のバランス能力と敏捷性に対する長趾屈筋への低周波通電刺激効果 |
松川 澄 | 成熟ラットの脊髄後角膠様質のシナプス伝達に対するL-serineの効果 |
矢野 賢一 | ラット腹腔マクロファージに及ぼす鍼灸刺激の影響 |
平成22年度
氏 名 | 修士論文テーマ |
---|---|
尾家 有耶 | 鍼灸治療(百会)は「ねむけ」を誘うか? |
川村 佳弘 | 変形性膝関節症に対するはり治療の臨床的効果とMRI所見 |
清行 康邦 | サブスタンスPに応答する脊髄後角深層のニューロンのエンケファリン、セロトニン、アドレナリンに対する膜電流変化について |
西尾 尚子 | 脊髄後角の興奮性シナプス伝達における活性酸素の作用 |
平林 大輔 | 未病患者における証と自律神経機能の研究 |
保坂 政嘉 | 僧帽筋の筋緊張に対するあん摩とアロマセラピーの治療効巣について ―表面筋噸図、筋硬度およびフェイススケールを指標として― |
櫻井 威織 | PCO(多嚢胞性卵巣)モデルマウスの作製とその卵巣樽造及び排卵と卵胞破裂に関わるFSHとLHリセプター、Collagen Type-1とTIMP-1の遺伝子発現 |
百合 邦子 | 睡眠障害に対する耳介療法の緩和効果についての検討 ―交代勤務労働者に対する介入的研究― |
瀧上 正和 | Trigemino-cervical reflexを用いた片頭痛患者と健常者の評価と耳鍼の評価 |
平成21年度
氏 名 | 修士論文テーマ |
---|---|
大畑 一磨 | マルマと禁穴の比較検肘 ―アーユルヴェーダと中医鍼灸学の接点― |
竹中 香代 | 膝関節部経穴の機能形態学的解析 ―鶴頂穴・膝下穴・膝眼穴相当部組織学的特性と鍼灸作用機序との関係― |
東本 悠作 | 鍼治療における頭部皮膚消毒についての検討 |
本多 栄洋 | 自己免疫性リンパ増殖症候群(ALPS)疾患モデルとしてのMRL/lprマウスに及ぼす灸刺激の影響 |
桝矢 由梨絵 | パーキンソン病に対する鍼治療効果 ―条件反転法を用いた検討― |
松浦 穣士 | 『黄帝内経霊枢』経脈篇の是動病と『諸病源侯論』における三焦の病症に対する三焦経所属経穴の効能について |
平成20年度
氏 名 | 修士論文テーマ |
---|---|
家本 旬二 | 鍼灸刺激と肥満細胞 ―機能形態学的解析― |
植本 千菜津 | 鍼灸適応疾患についての研究 ―WHO草案の吟味― |
北川 洋志 | 変形性膝関節症に対するはり治療効果とX線所見 |
下地 遠朗 | ロングパイル人工芝におけるスポーツ障害と対策 ―足関節捻挫に対する東洋医学的アプローチ― |
竹内 良 | 鍼灸刺激と筋膜応答 ―機能形態学的解析― |
出宮 範子 | 合谷への1/fゆらぎ刺激による脳血流量と自律神経の変化について |
橋本 賢太 | ロングパイル人工芝におけるスポーツ障害と対策 ―ハムストリングスの肉離れに対する東洋医学的アプローチ― |
平田 耕一朗 | 『足臂十一脈灸経』及び『陰陽十一脈灸経』と『黄帝内経霊枢』経脈篇との「手太陰肺経」に関する記述内容の相違について |
本多 健 | 鍼刺激と筋紡錘 ―ラット下腿における経穴と筋紡錘の関係― |