平成27年度
平成28年2月1日(月)、平成27年度 公開発表会が開催され、大学院2年生8名の研究が発表されました。それぞれの発表を紹介します。すべての研究は、関西医療大学倫理委員会の承認を得て、対象の方からの同意を得て実施されています。
「低周波鍼通電療法が筋酸素動態に及ぼす影響 ―刺激方法および通電時間による検討―」
宇野 誠
異なる刺激方法および通電時間の低周波鍼通電療法(EA)が筋酸素動態に及ぼす影響について検討した。対象は健康成人男性9名とし、実験1では、EA、経皮的電気神経刺激(TENS)、置鍼の異なる刺激を各15分行った。実験2では、EAを5分および15分行った。各プロトコールは安静5分、介入、回復期20分として、測定した。各刺激は同一被験者に一週間以上の間隔を空けてランダムに行った。筋酸素動態は近赤外線分光装置を用い右前脛骨筋中央にプローブを貼付し測定した。測定項目は酸素化ヘモグロビン濃度(TOI)、総ヘモグロビン濃度(nTHI)、血圧、心拍数とした。実験1では、TOIについては、EAおよびTENSは刺激後20分まで高値を示した。一方、nTHIについては、EAは刺激後20分まで高値を示したが、TENSでは持続せず、刺激後20分の比較で有意差がみられた。実験2では、TOI、nTHIは同様の経時変化を示し、有意差を認めなかった。実験1の刺激方法の比較で、nTHIはTENSでは刺激中に有意に増加し、EAでは刺激後に有意に増加した。EAでは、TENSと異なり鍼の血管拡張作用による関与が考えられる。また、実験2の通電時間の比較では、両者とも同様の反応を示した。これは、EAによる血管拡張作用が、5分でも15分と同程度の反応を示したと推測される。実験1の刺激方法の比較では、刺激後の反応の持続時間に違いがあった。実験2の通電時間の比較では、5分でも十分な反応を示した。
「診療ガイドラインに含まれる鍼灸の調査」
川﨑 寛二
我が国の診療ガイドライン(以下、CPG)で、鍼灸はどのように取り扱われているか、鍼灸の記載がある場合は、鍼灸の効果がエビデンスに基づいて評価されているかを調査した。①東邦大学医学メディアセンター診療ガイドライン書架、②Minds医療情報サービスデータベースおよび③東邦大学・医中誌診療ガイドライン情報データベースを元に「鍼」、「鍼灸」の記載があるCPGを抽出、その後、記載があったCPGのタイプ、推奨グレード、引用文献のエビデンスレベルによる分類を実施した。2014年11月の時点で、わが国で発行されている治療的介入に関する診療ガイドラインは735件で、そのうち「鍼」、「鍼灸」を含むものは合計22件(21疾患)であった。また、引用文献全体の36%がシステマティック・レビュー/メタアナリシスであった。「鍼」、「鍼灸」の記述が含まれるCPGは全体の2.9%であり、現代西洋医学における鍼灸の臨床効果に関する認知度は低いと考えられた。わが国の診療ガイドラインにおける鍼灸の記載を確かなものにするには、日本人を対象にした、エビデンスレベルの高い臨床研究の蓄積とその統合が必要である。
「消渇について 古医書からの一考察」
國松 佳子
糖尿病人口増は、生活習慣によるところが大きく、現代病といわれている。糖尿病は古医書で消渇とされる。消渇についての論述を抽出し、考察することは糖尿病の鍼灸治療に大いに参考になると考え、中国古医書14冊、日本古医書15冊について検討した。中国、日本とも古医書では三消いずれかの消渇で、現代の糖尿病と類似の症状が発症し、それへの治療穴が記載され、生活習慣の飲食への戒めが強調されていた。消渇は、燥熱の発生から陰虚となる。五臓の気、血、津液の停滞が慢性化し、化火した結果、陰分を消耗した陰虚の段階で、未病段階の内臓脂肪症候群が消癉といわれる実火実熱段階で、養生が重要であると考えられる。消渇に至るまでの生活習慣の変容が最重要であるが、古医書に多数の経穴名が記載されており、鍼灸治療に大いに参考になると考えられた。
「スポーツ競技者に対する円皮鍼刺激の下腿後側部皮膚温への影響について ―偽円皮鍼、無刺激との比較検討―」
迫 宏典
アキレス腱中央部障害に対する鍼刺激の基礎的研究として、下腿後側部への円皮鍼刺激が、運動負荷後の皮膚温低下を遅延させるか検討した。健常者5名を対象に恒温恒湿室で温熱療法、介入、運動負荷の手順で行った。介入は無刺激、円皮鍼4箇所、偽円皮鍼4箇所とした(実験1)。さらに、同方法で刺激量を10箇所に変えて行った(実験2)。評価は下腿後側部をサーモグラフで測定し、腓腹筋部・アキレス腱部・アキレス腱停止部で9時点の皮膚温を算出し、各時点の群間差を多重比較、効果量で、さらに、部位毎の時間曲線下面積(AUC)で比較した。実験1、 2では目的とする有意差は認められなかったが、円皮鍼10箇所で腓腹筋部およびアキレス腱部において中等度以上の効果量を認め、AUCの効果量も最も大きかった。円皮鍼刺激は運動負荷後の皮膚温低下を遅延させ、この反応は刺激量に依存することが示唆された。
「運動イメージ方法を指定した時の脊髄神経機能の興奮性 ―自覚的評価とF波との相関―」
東藤 真理奈
随意運動が困難な症例への運動イメージを応用する前段階として、健常者を対象に運動イメージ方法を指定した時の脊髄神経機能の変化をF波で検討した。対象は、健常者16名(平均年齢23.7歳)で、50%収縮のピンチ力を視覚フィードバックする運動課題をイメージすることとした。イメージ方法は、ピンチ力の値をイメージする数字イメージ、センサー把持の筋収縮をイメージする筋イメージの2つを複合して用いていた人を対象に、①数字・筋イメージ複合試行(2つ複合イメージ)、②数字・筋・感覚イメージ複合試行(3つ複合イメージ)でのF波を測定した。振幅F/M比で3つ複合イメージ試行が2つ複合イメージ・安静試行と比較して有意な増加を認め、F波出現頻度では2つ複合イメージおよび3つ複合イメージの両試行が安静試行と比較して有意な増加を認めた。3つ複合イメージは、対象者が自発的に用いていた2つ複合イメージより、さらに脊髄神経機能の興奮性を増大させることが示唆された。
「肩関節外転角度変化が体幹筋の筋活動に及ぼす影響」
早田 荘
肩関節運動では、肩甲骨が接する胸郭を介して肩関節運動に寄与すると考えられる体幹機能が重要といわれている。肩関節外転運動における体幹運動と筋機能に関する報告は少なく、明らかとなっていないことから、筋電図と2次元画像解析を用いて検討した。同意を得た健常者18名(平均年齢25.2歳)に座位で肩関節外転0度から150度まで30度毎に保持させ両側の多裂筋、最長筋、腸肋筋、内・外腹斜筋、腹斜筋重層部位の筋電図から筋電図積分値を計測し、同時に体幹、骨盤肢位を観察した。挙上側外腹斜筋の筋電図積分値は30度と比べ150度で有意に増大した。非挙上側腸肋筋の筋電図積分値は肩関節外転30、150度と比べ90度で、腹斜筋重層部位の筋電図積分値は150度と比べ90度で有意に増大した。肩関節外転角度の増加に伴い体幹非挙上側側屈を認め、骨盤の運動は認めなかった。肩関節外転運動では外転90度位にて上肢の重量に対して体幹非挙上側側屈作用として非挙上側腸肋筋、内外腹斜筋重層部位が関与し、外転角度の増加にともない、上肢運動で重要な前鋸筋と筋連結を有する挙上側外腹斜筋の筋活動が増大したと考えた。
「歩行の停止時における下肢関節トルクの性差に関する検討」
山﨑 航
歩行練習に応用するための基礎資料を得る目的として、骨盤の形状を指標に歩行の停止動作における下肢関節トルクの性差を検討した。健常成人20名(男性10名、女性10名)を対象とし、圧力盤と三次元動作解析装置を用いて、歩行の停止動作時の下肢関節トルクを計測し、そのピーク値を男女で比較した。また肩幅で正規化した骨盤幅の値を求め男女で比較した。そして、性差を認めた関節トルクと骨盤幅との相関を検討した。女性の停止動作では、男性と比較して股関節内・外旋トルクが有意に高値を示した。また骨盤幅は女性にて高値を示し、骨盤幅と股関節内・外旋トルクとの間には有意な正の中等度相関が認められた。女性では体幹の上・下部の角運動量を中和するために、より大きな股関節外旋トルクの発揮が必要となる。そのため、停止動作の実用性の向上のためには、特に股関節外旋の筋力強化が重要になると考えられた。
「精油の抗菌活性 ―医療関連感染に関与する細菌おける精油の有用性について―」
山原 正美
医療関連感染症の原因細菌となることが多い8菌種に対する35種の精油の抗菌活性について検討した。Staphylococcus aureus、Methicillin-resistant Staphylococcus aureus、Staphylococcus epidermidis、Enterococcus faecalis、Escherichia coli、Klebsiella pneumoniae、ESBL-producing Klebsiella pneumoniae、Pseudomonas aeruginosaに対してアロマテラピー検定1級・2級の対象精油を中心とした35種を用い、アロマトグラムディスク法により検討した。精油の抗菌活性は、ミューラーヒントン寒天培地上の発育阻止円の直径を計測し評価した。本実験で使用した精油においては、グラム陰性菌よりグラム陽性菌に対して発育阻止円を形成した精油が多かった。対象精油間における発育阻止円形成の差は、菌の細胞壁構造の違いと精油の含有成分が大きく関与すると考えられる。本実験で使用した一部の精油は、8菌種に対して抗菌活性を示した。以上より、精油が医療関連感染症予防の一助になることが示唆された。