臨床検査技師とは
Feature
臨床検査技師が行う「臨床検査」は、検体検査(人体から採取された血液や尿、髄液などを対象として行う検査)と生体検査(機器や装置を直接身体に装着し、波形や画像から生体情報を得る検査)に大きく分けることができます。さらに検体検査は、生化学検査、血液検査、免疫検査、輸血検査、病理細胞検査、微生物・感染症検査、遺伝子検査など、生体検査は心電図検査、脳波検査、超音波検査など多くの分野に分けられます。臨床検査の結果は、患者様の診断や治療の方針の決定に大きく関わる大変重要な位置づけとなります。臨床検査技師は的確な医療判断のための情報を科学の力で精査する、医療・保健分野の一翼を担うスペシャリストであり、現代の医療に欠くことができない医療職種となっています。
本学では多岐にわたる臨床検査の分野に対応すべく、臨床経験豊富な専門の教員陣により、臨床現場で活きる臨床検査技師の育成に努めています。臨床検査技師国家試験の受験資格が得られることはもちろん、細胞検査士認定試験の受験資格も得ることが可能です。その他の資格に関することも含め、詳細は下記をご参照願います。
学びのポイント
-
Point1
臨床的な病態を的確に把握した上で検査を遂行できる教育を行います。
従来、臨床検査の分野と言えば、医師からオーダーされた検査を行い、結果を報告するという業務でしたが、近年は医師が何を求めて検査を依頼されたのかを理解した上で、病態(病気の状態)を理解しながら検査を遂行する能力が求められています。
-
Point2
患者さんを思いやることができる豊かな人間性を育てる教育を行います。
患者さんは非常に神経質になっています。疾患による後遺障害を持たれた患者さんを検査する場合もあります。患者さんの心理状態や精神状態にまで思いを至らせることができる能力を養います。
-
Point3
チーム医療の一員としての職責を果たすことのできる教育を行います。
現在の医療はチームで展開されています。患者さんを中心として医師、看護師、臨床検査技師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、放射線技師、医療事務職員などがチームとなって対応することが求められています。
-
Point4
学問としての臨床検査を追求するための教育を行います。
近年、「臨床検査学」は学問の一領域として確立しつつあります。臨床検査学は科学的思考に基づき、科学的根拠に従って展開される学問分野です。その発展のためにはさらなる研究が必要です。
臨床検査技師の仕事
臨床検査技師の7~8割は、病院に勤務し、採血をして血液や尿の分析をしたり、心電図検査、超音波検査やMRI検査をしたり、
病気の原因となっている病原菌を見つけたり、顕微鏡を使ってがん細胞や病気をみつけたりする仕事をしています。
生理機能検査
心電図検査、脳波検査、超音波検査、MRI、呼吸検査などにより心臓、肺、肝臓、脳・神経などの機能を調べます。
形態検査
検体から顕微鏡標本を作製し、癌細胞の有無などを調べます。また赤血球や白血球の形態、血液の凝固機能や貧血、白血病など血液疾患の有無について調べます。
生物化学分析検査
血液や尿を化学的、免疫学的方法を駆使して分析し、糖質・脂質・蛋白質・酵素・ホルモンなどを定量分析することで病態を評価します。
病因・生体防御検査
病気の原因となる細菌やウイルスの同定法や最新の遺伝子技術を駆使して検索し、さらにどのような薬剤が効果的であるかも調べます。
臨地実習施設
大阪府
- 大阪公立大学医学部附属病院
- 大阪医科薬科大学病院
- 近畿大学病院
- 大阪国際がんセンター
- 大阪急性期・総合医療センター
- 大阪はびきの医療センター
- 大阪母子医療センター
- JCHO大阪病院
- JCHO星ヶ丘医療センター
- 堺市立総合医療センター
- 市立岸和田市民病院
- 北野病院
- 多根総合病院
- 南大阪病院
- 日本生命病院
- 済生会野江病院
- 八尾徳洲会総合病院
- 和泉市立総合医療センター
- 岸和田徳洲会病院
- りんくう総合医療センター
- 府中病院
- ベルランド総合病院
- 耳原総合病院
- 大阪ろうさい病院
兵庫県
- 市立芦屋病院
和歌山県
- 和歌山県立医科大学附属病院
- 公立那賀病院
- 日本赤十字社和歌山医療センター
- 済生会和歌山病院
- 和歌山ろうさい病院
- 橋本市民病院
奈良県
- 奈良県立医科大学附属病院
- 近畿大学奈良病院
学びのステップ
-
1年次
化学、生物学、物理学、情報科学、英語など基礎分野の科目とさまざまな人文科学の科目を履修し、幅広い見識を高めます。また、人体の構造や人体の機能など医学の基礎や臨床検査学の基礎を学びます。
-
2-3年次
臨床検査学の各論の講義・学内実習が行われます。専門科目は1年間の講義の後に学内実習を半年間行うスタイルを原則として、検体検査の形態検査学系、生物化学分析検査学系、病因・生体防御検査学系の専門科目が順次展開されます。また、生体検査の生理機能検査学系専門科目も同時に進行します。第6セメスター(3年次後期)には、これまでに履修した科目の総仕上げとして実習病院での「臨地実習」(検査現場における実習)が行われ臨床検査技師として社会に貢献する自覚を培います。
-
4年次
専門性を深め、研究の素地をもとめる「卒業研究」、さらに卒業後の多様な職業選択のために「第一種衛生管理者」「食品衛生管理者」「食品衛生監視員」資格の科目履修も可能です。「総合演習」を通して、臨床検査技師の国家試験合格に向けて4年間の総整理をします。また、本学大学院(修士課程)への進学も視野に入れて勉学に勤しみます。
教員メッセージ
学科長 竹田 知広 教授
知識と共に実践で役立つ能力とチーム医療で求められる人材を育成
臨床検査技師は病気の原因を調べるのが仕事です。近年、診療補助として採血や検体採取も行うなどチーム医療の中で重要な役割を担っています。そのため、知識だけでなく現場で求められる実践スキルに重点を置いた指導を心がけています。専門用語も多いので難しくなりがちな講義も実例ケースを交えるなど理解が進むよう工夫し、臨床現場で活きる知識と実践力を持った専門家を育てます。