
わからないことは一つ一つ一緒に解決して、夢見る理学療法士への階段を上っていきましょう!
担当科目(学部)
基礎運動学Ⅰ、日常生活活動学、動作分析学、脊髄損傷理学療法学、医療英語、評価学総論、臨床評価実習、理学療法研究法
出身校
関西医療大学保健医療学部理学療法学科、関西医療大学大学院保健医療学研究科、金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学博士後期課程
学位
修士(保健医療学)、博士(保健学)
取得資格
理学療法士
専門分野(相談可能な分野)
理学療法、脊髄神経機能の興奮性に関する指標
現在または未来の研究テーマなど
脊髄損傷患者における神経生理学的観点からの運動療法の確立への応用、脊髄神経機能の興奮性から診る痙縮のパラメーターの確立
研究のキーワード
誘発筋電図、F波、脊髄損傷
所属学会
日本理学療法士協会、関西理学療法学会、理学療法科学学会、日本臨床神経生理学会
科学研究費など学会の研究費の獲得状況
1)科学研究費助成事業 基盤研究C: 2021年4月 - 2024年3月, 谷 万喜子, 鈴木 俊明, 東藤 真理奈, 福本 悠樹(研究分担者):バーチャルリアリティーと運動イメージを用いた脳血管障害片麻痺患者の運動療法の開発
2)若手・女性研究者奨励金:2021年4月-2022年3月, 東藤真理奈:手指の触覚と脊髄神経機能の興奮性の関係性
オフィスアワー
月曜日 12:30-13:00
主な研究業績
【書籍】
・「脳卒中運動学」運動と医学の出版社. 2021.
・「Self Training Based on Motion Analysis -動作分析から考える自主トレーニング-」編集工房 ソシエタス. 2021.
・「改訂版 運動イメージ・運動観察の脊髄神経機能とリハビリテーションへの応用」編集工房 ソシエタス. 2020.
・「Examination of New Parameter from F-wave Waveform Using additiion averaging Method; T. Suzuki(Ed.), Somatosensory and Motor Research」InTech. 2020.
・「運動イメージ・運動観察の脊髄神経機能とリハビリテーションへの応用」編集工房 ソシエタス. 2019.
・「Crosslink 理学療法学テキスト 神経障害理学療法学Ⅰ」メジカルビュー. 2019.
【原著】
・東藤真理奈、文野住文、米田浩久、鈴木俊明; 運動イメージの具体的方法の個人差に関する一考察. 理学療法科学, 30:405-407.2015.
・東藤真理奈、文野住文、鈴木俊明; 運動イメージ方法の違いによる脊髄神経機能の興奮性変化-複合イメージと単独イメージによる比較—. 関西理学療法, 15:75-78.2015.
・Todo M , Bunno Y, Suzuki T; Excitability of Spinal Neural Function by Motor Imagery with Isometric Opponens Pollicis Activity: Influence of Difference Methods Motor Imagery. Int J Neurorehabilitation Eng 3(6), 1000232, 2016.
・Todo M, Suzuki T, Fukumoto Y, Tani M, Bunno Y, and H Yoneda; Application of F-wave Waveform for Effect of Physical Therapy-Relationship between the Correlation Coefficient of the F-wave. Waveforms and Waveform Identification by Investigators. Int J Neurorehabilitation Eng4(4), 1000287, 2017.
・Todo M, Fukumoto Y, Tani M, Suzuki T.Mismatch between Correlation Coefficient and Visually Evaluation for Similarity of F-wave Waveform. Int J Neurorehabilitation Eng2019, 6(3), 1000350.
・東藤真理奈, 鈴木俊明, 淺井 仁; 加算平均処理と平均値処理でのF波振幅値の比較
理学療法科学. 36:1-7, 2021.
・Todo M, Suzuki T, Hanaoka M, Asai H; A new waveform analysis method reflecting the diversity of F-wave Waveforms–Waveform types in healthy subjects based on the combined use of the additive averaging method and histograms-. J. Neurosci Methods 369: 109474, 2022.
【国内著書】
1) 鈴木俊明、中山恭秀(編)
「Crosslink 理学療法学テキスト 神経障害理学療法学Ⅰ」
鈴木俊明、谷埜予士次、米田浩久、吉田隆紀、文野住文、東藤真理奈、福本悠樹、
山﨑航、中尾哲也ほか共著
メジカルビュー社.東京.2019
2) 鈴木俊明(監)嘉戸直樹、大沼俊博、園部俊晴(編)
「脳卒中運動学」
後藤淳、楠貴光、福本悠樹・他
株式会社 運動と医学の出版社. 東京. 2021.
3)鈴木俊明(監)谷万喜子、福本悠樹、東藤真理奈、中西康将・他
「Self Training Based on Motion Analysis -動作分析から考える自主トレーニング
-(電子書籍).」
編集工房ソシエタス.東京. 2021.
【国外著書】
Toshiaki Suzuki (eds), Marina Todo, et al. Somatosensory and Motor Research.
Examination of New Parameters from F-wave Waveform Using Addition Averaging
Method. Intech. UK, 2020. (分担執筆)
【雑誌】
1) Excitability of Spinal Neural Function by Motor Imagery with Isometric Opponens Pollicis Activity: Influence of Difference Methods Motor Imagery.
Todo M , Bunno Y, Suzuki T
Int J Neurorehabilitation Eng 3(6), 1000232, 2016.
2) Application of F-wave Waveform for Effect of Physical Therapy-Relationship between the Correlation Coefficient of the F-wave. Waveforms and Waveform Identification by Investigators.
Todo M, Suzuki T, Fukumoto Y, Tani M, Bunno Y, and H Yoneda.
Int J Neurorehabilitation Eng4(4), 1000287, 2017.
3) Mismatch between Correlation Coefficient and Visually Evaluation for Similarity of F-wave Waveform.
Todo M, Fukumoto Y, Tani M, Suzuki T.
Int J Neurorehabilitation Eng2019, 6(3), 1000350.
4) 加算平均処理と平均値処理でのF波振幅値の比較
東藤真理奈、鈴木俊明、淺井 仁
理学療法科学. 36:1-7, 2021
5) A new waveform analysis method reflecting the diversity of F-wave Waveforms–Waveform types in healthy subjects based on the combined use of the additive averaging method and histograms-
Todo M, Suzuki T, Hanaoka M, Asai H
J. Neurosci Methods 369: 109474, 2022.
6) Application of new waveform analysis methods reflecting F-wave diversity -classification of F-wave diversity according to differences in the derived muscles
Todo M, Suzuki T, Hanaoka M, Asai H
Heliyon 9(10), e20551, 2023.