FACULTY
/GRADUATE SCHOOL
Blog 関西医療大学NOW!
みなさんこんにちは、臨床検査学科紀平です。

新しい元号が令和となり、「うるわしく花開く希望と調和」をイメージしているとのことで、英語では「Beautiful Harmony」と表記するそうです。そういわれると、気分も一新して清々しい感じがしてきました。5月の大型連休中に、趣味というほどではないのですが、サフィニアやオリーブの木を植えたり、なんとかの手習いで華道教室に通い始めたりしました。PCなどは苦手で、最近は特にテクノストレスを感じるようになりました。

 現在は急速な技術革新・情報革命の時代といわれ、日常的にも仕事上でもIoTやAIのニュースを聞かない日はありません。医療では、オバマ前アメリカ大統領が演説で述べられたprecision medicineとして、最新のヒトゲノム情報や臨床情報などあらゆるデータを統合し個別化医療や予防医療などを目指す方向性にあるようです。身近なところでも、ビックデータの解析からインフルエンザの流行がいち早く予測でき、AI画像診断では何千枚もの画像から瞬時に異常箇所を指摘できるなど、これまでの医療現場での仕事がAIなどに置き替わられる日もそう遠くないと思われます。

 日常的にもメールのやり取りや検索、資料作成などで一日中パソコンに向かっていると、とても便利な反面、テクノに弱い私には、インターネットを利用したのか、されたのか分からないなと思うこともあります。あまりにも速すぎる技術進歩と溢れる情報にどう適応していけばいいのかと思い煩うばかりです。「令和」の元号にふさわしく、技術や情報との調和を保って生活できたらいいのですが、若い皆さんの考えを聞かせてください。

 さて、学部の講義では、臨床病態学I、加齢医学、看護にいかす疾病論Vなどを担当しています。症例の主訴や検査結果から病態へと理解がすすむような構成となるよう工夫し、また、超高齢社会で多くみられる疾患や問題点について、将来、医療現場で学生さんが自分で知識を深めていけるような講義にしたいと思っています。疾病を有する人の気持ちに寄り添い、きめ細かなコミュニケーションや支援ができるような医療者の育成を目指していきたいと思っています。AIで代替できない医療の領域とは何かを一緒に考えていきましょう。