FACULTY
/GRADUATE SCHOOL
Blog 関西医療大学NOW!

こんにちは。理学療法学ユニットの文野住文です。
現在、「運動イメージとパフォーマンス」と「運動イメージ効果の神経生理学的メカニズムの解明」の2テーマを主軸に研究を行っています。
運動イメージは、実際の運動もしくは筋活動を伴わずに、脳内で運動をシミュレートする心的過程であると定義されます。運動イメージを繰り返し行うことを“イメージトレーニング”や“メンタルプラクティス”と呼び、スポーツや理学療法など様々な場面で応用されています。
しかし、運動イメージトレーニングが筋力をはじめとする多くの運動機能を向上させることは経験的によく知られているものの、その神経生理学的メカニズムは未だ明らかとなっていない部分が多いです。
我々理学療法士は、患者様にEvidence-based Physical Therapy(科学的根拠に基づく理学療法)を提供しなければいけないため、運動イメージ効果のメカニズムを科学的に証明することはとても大切な事なのです。
私たちはこのような背景から、様々な条件下での運動イメージと脊髄運動神経の興奮性について検討を行い、筋を収縮させるイメージは脊髄運動神経の興奮性を増加させやすく(Bunno, NeuroReport, 2019)、またイメージする筋収縮の強さは弱い力を入れる程度で十分である(Bunno et al., J Phys Ther Sci, 2014, 2015)ことを明らかにしてきました。
さらに実際の運動イメージの効果として、最大努力の半分の力でつま先を下に向けるように蹴るイメージをさせるだけで、その作用を有するふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)の筋力が向上することを示しました(文野ら, 臨床神経生理学, 2020)。
つまり、イメージトレーニングの効果を最大限に発揮するためには、ただ漠然と運動を頭の中でイメージすれば良いのではなく、“条件をきちんと設定しなければいけない”ということが分かってきたのです。
さらに近年、運動を観察しながら同時に運動イメージを行なうと、よりイメージトレーニング効果が高まる(Bunno et al., Exp Brain Res, 2020)ことや、運動イメージを行なうだけで運動実行時に無意識的に活動する筋に対応する脊髄運動神経の興奮性も増加する(Bunno et al., Front Hum Neurosci, 2021)ことが明らかとなってきました。
運動イメージの謎はまだまだ多く、益々運動イメージへの探究心は深まるばかりです。これからも運動イメージの可能性を追究し続けていきたいと考えています。
また上記のテーマに興味がある方、一緒に研究をしてみたいと思った方がいらっしゃいましたら、いつでもご連絡下さい。
是非、皆さんも研究の道を歩んでみませんか?お待ちしています!