FACULTY
/GRADUATE SCHOOL
Blog 関西医療大学NOW!
保健看護学部保健看護学科 老年看護学  岩井惠子

大学では、知識や技術の修得だけでなく、研究についても学びます。研究とは何か、どのように行うのかということを講義で学び、研究計画書を作成したり、実際に研究をしたりすることもあります。
 また、大学の先生は研究者でもあり、先生方の研究を知ることで学べることもたくさんあります。
 私は老年看護学が専門で講義を行っていますが、研究活動では大学を飛び出し、限界集落(高齢化率50%以上の集落)に毎月訪問し、そこで暮らす人々の生活を研究のテーマとして、はや7年になります。その間、学生のみなさんに希望を募り、高齢者の方々の健康診断や、イベントのお手伝いをしてもらっています。今まで手伝ってくれた学生は、共同研究者であるヘルスプロモーション整復学科の相澤先生のおかげもあって、保健看護学科だけでなく、全学科に及んでいます。またこの研究は、保健看護学科老年看護学の教員だけでなく、臨床検査学科の紀平先生、前述の相澤先生も共同研究者で、学科を超えた先生方と共に研究を進めています。
 学生たちにとっては学内では普段関わることの少ない他学科の教員や学生と、フィールドワークを通して触れ合うことで、研究的視野を育むだけでなく、他職種間の交流をもつこともできます。私自身も他学科の学生さんと交流ができ、学内で見かけた時挨拶をしてくれると、とても嬉しくなります。
そして何より、限界集落に暮らす高齢者の方々も、若い学生たちが来てくれることをとても楽しみにされています。
 手伝ってくれる学生たちは、まさしくボランティアで、大学の単位には全く反映されませんが、講義だけでは学ぶことのできないたくさんの事を学んでくれています。
 大学では探せばたくさんの学びのチャンスがあります。それをいかに探すかも、実は大学での学びのひとつなのです。